基幹システム・アプリ開発プランSYSTEM/APP Plan
ともに解決に導くプランをご提案させていただきます。
0からのサービス開発から既存のシステムの組み替えやリソースの拡充まで幅広く取り扱っています。あなたのニーズに合わせたソリューションを提供することで、より効果的で迅速なビジネス運営を実現します。お気軽にご相談ください。
アプリ/基幹システム開発
私たちはユーザー第一で考えた製品でユーザー体験を向上させ、アプリ/基幹システム開発を通じてビジネスゴールへと繋げます。
APPLICATION
Development
Flow開発の流れ
01
02
03
04
05
01ヒアリング
YOKUではお客様に最適なご提案をするために、ヒアリングのお時間を頂いております。
ヒアリングではこれらを明確にして企画ご提案を行います。
・ビジネスゴール
・ビジネスにおいての役割
・「既知課題」「潜在課題」
・ユーザー像
02プロジェクト企画
Webサービスの立ち上げスタイルも企業によって様々です。
現場の課題が膨らみ社内システムとして開発を行うケースもあれば、会社の方針としてサービス立ち上げを行うケースもあります。
YOKUの役割は、エンドユーザー像の解像度を上げて最短でゴールまで駆け抜けることができるように、Webサービスの立ち上げをサポートすること。
Web制作の経験が0のお客様でもご安心できる進め方とスケジュール管理を行っていきます。
仮説立案
ヒアリングをもとに仮説を立てます。立案した仮説は検証に利用するため検証方法も合わせて決めます。状況に応じて次の解像度の高い仮説を立てるための仮説を立案することもあります。
MVP開発
根本課題を解決するための必要最低限のプロダクトを作ります。なるべくコードは書きません。
ユーザーインタビュー
MVPを利用したユーザー調査を行います。仮説とユーザー体験が合致しているかを定性的に検証します。
仮説検証
課題解決を達成できるかどうかの仮説を検証します。開発を始めるかもう一度仮説検証を行うか判断します。
03設計
プロジェクト企画フェーズで導き出した仮説とソリューションをもとにシステム全体の設計を行います。
お客さまとエンジニアがシステムについて共通理解を深めます。
プロジェクトサマリー(要件定義)
開発に必要な要件を定め、サマリーを見ればプロジェクトの概要を理解できる状態を目指してドキュメントを作成します。
ドメインモデル(画面一覧)
サービスに必要な「要素」を洗い出します。「要素の用語集」「要素同士の関係性」を定義します。プロジェクトチームの認識と実装がずれないようにします。
ユースケース(機能一覧)
ドメインモデルに必要な機能を一覧にまとめます。要件定義書に記載したものより細かく記載し「ロジック」や「どんな時に」「誰が」「何を」できるかをまとめお客様との擦り合わせをより細かい単位で行います。
ワイヤーフレーム
ドメインモデル、ユースケースをもとに画面ごとに必要な要素と文言をまとめます。デザイナーはワイヤーフレームを実現するべくデザインします。
ユーザーテスト
限定したユーザーに使ってもらい、課題解決を達成できるか、利用フローに致命的な欠陥が無いかを検証します。
ムードボード
サービスのニュアンス、イメージを可視化して検討するためのドキュメントです。このイメージは近い、これは違うという議論を行います。
デザインシステム
デザインに対する考え方、フォントやカラーなどの選定、コンポーネントデザイン、アニメーションの方向性などサービス全体のデザインがぶれないように定義するための指針です。いきなり大掛かりに作るのではなく必要最小限のシステムを整備します。
デザインファイル
figmaやXDを利用してワイヤーフレームをもとにUI/ビジュアルデザインを当てます。ユーザーが目にする状態に近づけたファイルです。
04開発
設計した内容をエンジニアが実際のプロダクトに仕上げます。
お客様と定期的に打ち合わせを行い進捗やスケジュール管理を徹底して行います。
プロジェクトサマリー(要件定義)
設計フェーズで作成したプロジェクトサマリーのアップデートを行います。
ドメインモデル(画面一覧)
設計フェーズで作成したドメインモデルのアップデートを行います。
開発ガイドライン
スプリントの期間や開発手法などをまとめたドキュメントです。スプリントを正しく実行するためにチーム全員の動き方を記載します。有用なプラクティス、フレームワークが共通言語となりチームの生産性が底上げされます。
タスク管理
Backlogやスプレッドシートなどを使ってタスクと進捗を可視化します。
コンポーネント
ページを構成するパーツの設計・デザイン・実装を行います。
DB設計
ドメインモデル、ユースケースをベースに、データベースの設計を行います。
APIドキュメント
サーバサイドとフロントエンドをつなぐAPIの仕様書です。
単体テスト
コンポーネントやその他プログラム単体の動作を保証する自動テストです。
結合テスト
コンポーネントやその他プログラム同士を結合しての動作を保証する自動テストです。
デプロイフロー
開発上定期的に発生するデプロイを自動化し簡単にミス無く行えるようにします。
インフラ
development環境・ staging環境・production環境の3つのアプリケーションが動く環境を準備します。
実装
これまで作成したドキュメントをもとにエンジニアがプログラムの実装を行います。
技術負債の解消
リリース後、バグの原因や開発のボトルネックになる可能性のある技術負債を解消しておきます。
パフォーマンス改善
アクセスした際の速度、そしてユーザーが増えても遅くならないようにパフォーマンスを計測し改善します。
ドキュメントブラッシュアップ
ユーザーの反応を踏まえてデザインをブラッシュアップします。
05運用・保守
リリースを行い、いよいよ運用に乗せるフェーズに入ります。最適化を目指してサービスを改善していきましょう。
新規機能開発
理想のプロダクトに近づけるために新規機能を開発していきます。
不要機能削除
一度作ったものであっても必要ないと判断した機能は削除してスリムな状態を保っていきましょう。
チームのスケールアップ
サービスの成長に合わせて利用ユーザーも増えていきます。コードやデータ構造をリファクタリングしたり、コスト面からインフラ構成を見直すことで成長に合わせたトラフィックに増加に対応します。
ホームページ開発
企業の顔であるHP制作を通じてお客様のビジネスゴールへと繋げます。
HOME PAGE
Development
Flow開発の流れ
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
01ヒアリング
YOKUではお客様に最適なご提案をするために、ヒアリングのお時間を頂いております。
ヒアリングではこれらを明確にして企画ご提案を行います。
・ビジネスゴール
・ビジネスにおいての役割
・「既知課題」「潜在課題」
・ユーザー像
02プロジェクトサマリー(要件定義)
開発に必要な要件を定め、サマリーを見ればプロジェクトの概要を理解できる状態を目指してドキュメントを作成します。
03競合調査
ベンチマークにしたいサイトやビジネスモデルが同じ企業のサイトを調査して、参考にする内容やイメージを近づけます。
04コンテキスト
HPの構成と掲載するテキスト、画像を決めます。
05ワイヤーフレーム
仕様書をもとに画面ごとに必要な要素と文言をまとめます。デザイナーはワイヤーフレームを実現するべくデザインします。
06ユーザテスト
限定したユーザーに使ってもらい、違和感がないか、利用フローに致命的な欠陥が無いかを検証します。
07ムードボード
サービスのニュアンス、イメージを可視化して検討するためのドキュメントです。このイメージは近い、これは違うという議論を行います。
08デザインシステム
デザインに対する考え方、フォントやカラーなどの選定、コンポーネントデザイン、アニメーションの方向性などサービス全体のデザインがぶれないように定義するための指針です。いきなり大掛かりに作るのではなく必要最小限のシステムを整備します。
09デザインファイル
figmaやXDを利用してワイヤーフレームをもとにUI/ビジュアルデザインを当てます。ユーザーが目にする状態に近づけたファイルです。
10コーディング
これまで作成したドキュメントをもとにエンジニアがプログラムの実装を行います。
11受け入れテスト
リリース前の最終確認。お客様に
12リリース
一般ユーザーに利用してもらうためにリリース作業を行います。